「パンフレット」を ご希望の方はこちらから ダウンロードできます。
最近、山岳トンネルを都市部近郊で施工する機会が多くなってきました。都市部近郊で岩盤掘削を施工する場合、発破振動による影響を考慮し、機械掘削を余儀なくされる場合が多くなります。このため、連続孔を穿孔することにより自由面を形成した後、割岩工法により岩盤掘削を行う工法が採用される例が増えつつあります。
自由面を形成する場合、割岩作業に不利となるロックブリッジ(自由面が連続せず残る中壁)を極力残さず施工することが重要です。
さらに、発破工法における低振動工法として発達してきた制御発破工法においても、この自由面の存在は振動の抑制に大きく寄与します。
本工法は掘削対象物の外周部及び外周部に囲まれた中に単一孔を連続的に穿孔することで自由面を形成する工法です。 FONドリル工法
による連続孔穿孔では、専用機械は不要であり、SABロッド(SpiningAnti-BendRod)を汎用型ドリルジャンボに取り付けるだけで行います。また、SABロッドは着脱可能で、連続孔穿孔、割岩孔穿孔及びロックボルト打設を同一ドリルジャンボで行うことを基本としています。
自由面(連続孔)の配置、間隔は、掘削対象物の物性値、形状、使用機材等を考慮して決めることになります。
この他に本工法は、掘削対象物に自由面を形成することで大型ブレーカによる掘削、制御発破による掘削工法が考えられます。大型ブレーカによる掘削では、あらかじめ自由面を形成することで掘削効率を高めることができます。制御発破による掘削では、制御効率を高めるだけでなく、地山と縁切りすることによって発破振動が地山に与える影響を抑制することができます。
ビットをSABロッドに接触・打撃させることによりビットとSABロッド間にロックブリッジが残らず、自由面の連続性が確保され
ま
す。
単一孔を連続的に穿孔するため、削岩機のエネルギーを穿孔のみに使用できます。更に、SABロッドの回転によりくり粉が連続的に排出され、高速施工が可能です。
(3.5〜5.0u/h
※
)
SABロッドが脱着可能なため、専用機の必要がなく掘削機械を削減できます。
SABロッドをドリフターに取り付けるシステムとしているため、全ての汎用型ドリルジャンボに取付け可能でベースマシンを選びません。
SABロッドおよび穿孔ビット径を70〜102mmの範囲で任意に設定可能です。
SABロッド芯材を厚肉鋼管パイプで被覆し、このパイプを回転可能な構造としたため、SABロッドの消耗部品はパイプのみであり、ビットの摩耗も低減されます。
※値は、ドリフタ質量170kg超級(COP1838)を使用した時のものであり、機種により施工能力は変化します。
動画ファイルをご覧になるには
Windows Media Playerが必要です。
SABロッドは回転可能な構造となっており、ビットとの接触・打撃による抵抗を減少する事により高速穿孔が可能です。SABロッドは、ガイドセル先端のブラケットに取り付ける方式であり、ガイドセルのスライドにより挿入・引抜きを行います。
SABロッド
構造→
SABロッド
組立→
SABロッドを既穿孔内に挿入します。
穿孔を開始します。
ビットはSABロッドに接触しながら穿孔します。
所定の深さまで穿孔します。
順次SABロッドの挿入・穿孔を繰返し、
自由面を形成します。
Copyright 2005 FON Method Association All Rights Reserved.